AIRMAN 株式会社AIRMAN

空気の力でみんなを支える。AIRMAN 特設サイト
アフターサービス

技術問合せ

採用情報

風通しの良い環境のなかで
知的好奇心をくすぐる
多様な開発を経験し、成長を実感

風通しの良い環境のなかで
知的好奇心をくすぐる
多様な開発を経験し、成長を
実感

開発・設計

H・W

2023年度入社

開発部

WHAT'S JOB現在の仕事内容

私の主な業務は、バイオ燃料対応発電機の開発です。機械の開発だけでなく、バイオ燃料に関わる法律関係や業界の動きも調べています。

並行して既存量産機の改善や設計変更もしており、多様な機械に触れることが多いです。

学生時代は、フォーミュラカーを設計・製造するサークルで活動し、4年次からは自動車関係の研究室でディーゼルエンジンやカーボンニュートラル燃料に関する研究を行っていました。当時の研究内容と現在の業務内容はかなり近く、研究内容はほぼそのまま仕事に活かせています。

COMPANYAIRMANを選んだ理由

地元の新潟で就職できること、そして大学で学んだことが活かせる機械メーカーであることが、就職先を決める最初の条件でした。

そのなかでAIRMANを選ぶ決め手となったのは、設計、試験から製造まで全て自社工場内で完結する環境があることでした。図面だけではなく現物の機械を見て触って試す、そんな技術者に憧れていたためです。AIRMANであれば、私が理想とする働き方が実現できると思い入社を決めました。

LEARNING学生時代の学びで役立ったこと

3年生までは、朝から晩まで、講義以外のすべての時間を学生フォーミュラに注ぎました。

その活動のなかで、機械を設計・製造するだけでなく、資金源の調達、外注、試験、販売プレゼンまでモノづくりの全てを学ぶことができました。学部生ながら外部の人とやり取りする機会も多く、その経験が、現在部品メーカーや外注先など社外の人とやりとりする時に役立っています。

また研究室では世界最先端の研究をすることができ、学術的な知識を実践・応用する楽しさと難しさを学びました。その時に得た知識や経験が、今の業務に大いに役立っています。

ATMOSPHERE会社・部署の雰囲気

AIRMANの社員は話しやすい人が多く、部署間の心理的距離が近いと思います。

特に設計はモノづくりの上流に位置するため、営業、サービス、製造などさまざまな部署からのフィードバックが多いですが、皆さん未熟な自分にも丁寧に教えてくださいます。

また、とにかく周囲に相談しやすいです。皆さん忙しくても、一度手を止めて話を聞いてくださいます。部署内では比較的年齢が近い社員が多いため仲が良く、困ったら悩まずに聞けますし、一人で考えるよりも発想が広がって良い設計に繋がっていると思います。

加えて、AIRMANに在籍することに誇りを持ち、会社愛にあふれる人も多いと感じています。

MESSAGE就活生の皆さんへ

学生時代のうちに、好きなことを全力で楽しんでください。楽しいという気持ちは人に伝わるので、面接試験で学生時代のエピソードを話すときも有利に働きます。

社会に出ると、必ずしも楽しい仕事ばかりではないかもしれません。でも、振り返ってみたときに「なんとなく楽しかったな」と思えることができれば大抵のことは乗り越えられます。就職活動頑張ってください!

SCHEDULEとある1日のスケジュール

07:55

出社

08:00

メール確認

09:00

打合せ

10:00

出図説明

10:30

CAD作図

12:10

昼休憩

13:00

試験機確認、調査

17:00

論文調査

18:00

退社

INTERVIEW社員インタビュー

 
ENTRY